視覚機能の向上を図るための『ビジョントレーニング』、心理学ならではのデータ科学を用いて感情のコントロール力を高める『メンタルトレーニング』の両者を組み合わせた日本初となる独自のプログラム。 最初に眼のチェックを行い、眼の機能の偏りとメンタルの弱点などを洗い出します。それらを踏まえた上で瞬間的な判断力や集中力・ボディバランスを養うトレーニングと同時に、脳の状態を整えるためのレクチャーを行い、緊張した状況下でも的確な判断が可能となるよう導きます。
企業内で心理学活用ができる人材を育成するためのプログラム。マーケティングや営業など、それぞれの職種やシーンで必要とされる“現場で使える”心理学の知識や活用方法を学ぶほか、「データ的・実証的」心理学に基づいた人やチームに活気を与えるマネジメント講座、ヒトの行動心理や脳の機能とリンクさせた「自己理解&モチベーション・能力アップ」のためのセミナーを行っております。
『社員間の相性及びストレスチェック アプリ』 社員が健康で力や個性を最大限に発揮するための適材適所がわかる!
視覚を遮断した状態で行う『ブラインド研修』は、視覚情報による思い込みを減らし、知っているつもりだったことを体感することにより、自己理解や周囲への配慮を深めて行動目標に繋げる効果が期待できます。「ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京系)にも取り上げられ現在、多くの企業・企業士からも注目されております。また、新入社員の方に向けては『自分取扱い説明書の作り方』として、自己理解をすることで自分の特性をカスタマイズした、問題解決能力を上げるための研修プランも行っております。
眼のトレーニングで感情のコントロールやパフォーマンスアップに必要な『ワーキングメモリー』に関わる部位を鍛えます。前頭前野が活性化すると判断力や集中力が上がり、メンタルの安定にもつながっていきます。
眼のチェックにより、一般的な体力測定では行わない「眼の筋力・スピード」、自分ではチェックしにくい「眼のクセ・処理能力・メンタルの弱点」を明確にします。そうして現在、自分が苦手とする課題にどう影響しているのかを分析することで、その人に合ったプログラムを組んでトレーニングを行います。
従来のメンタルトレーニングのイメージの多くは方法と効果が見えにくいと思われてきました。メンタルビジョントレーンングでは、視覚から明確な変化を実感できるので、高いモチベーションが維持できます。また脳の処理スピードが改善されることで作業効率も上がり、アスリートに必要な瞬時の判断能力だけでなく、お子様の学習機能向上、片付けが苦手な方の整理整頓力アップなど、さまざまな方にもその効果を実感していただけます。
基礎トレーニングは慣れてしまえば毎日5分で済んでしまうほどシンプル。眼を上下・左右・斜め・円にまんべんなく動かす眼球運動や距離感をつかむ力をアップするトレーニングなど、普段のルーティーンにも容易に組み込むことができます。
「緊張したらまず深呼吸」よく言われることですが、息を吸ってから吐くのは実は逆効果。まず先に吐かなければいけないのですが、これこそが日常で使える心理学の一例。そういったスタンスでの心理学の活用方法もプログラムを通してお伝えしていきます。
代表の松島雅美は、臨床心理士として医療・教育・福祉・一般企業など延べ2万人以上のカウンセリングを経験。自らの経験と実績により導き出された独自のプログラム構成は、多くの企業やプロアスリートたちの方々にもく取り入れていただいております。
BOOKSTAND.TV(BS12)『ニッポンお仕事図鑑 ~匠の仕事場~』
柴田阿弥の金曜The NIGHT『プロフェッショナルなオンナたち』
ウートピ【連載】カラダの歪みは「利き目」「利き手」が原因だった 不調をなくすデスクワークのひと工夫
読売テレビ す・またん&ZIP 「たけし&まさ子のウェルカム老後 目の老化」 動画
読売テレビ す・またん&ZIP 「たけし&まさ子のウェルカム老後 目の老化」 公式サイト
サライ.jp「実は視力より大事!目のはたらき低下度がわかる23の簡単チェックリスト」
modelpress(モデルプレス)「魅力UPで初対面から“気になる”存在に?恋の悩みに役立つ体操」
ORICON STYLE(オリコンスタイル)「臨床心理士・松島雅美インタビュー『“目×ココロ” 話題のメンタルビジョンとは?』」
スポーツ報知「【カラダのこと】眼球体操でアタマもココロもスッキリ!1日5分でOK」
ヘルスケア大学「【連載】メンタルビジョントレーニングで目とココロを鍛えて、日常生活をHappyに♪」
東京海上日動限定athlete clubオンラインコミュニティサイト
パーゴルフ 5月31日号「距離感がよくなる(メンタルも強くなる)目のストレッチ」
エイベックス・コラム掲載「メンタルビジョントレーニングで、君も『トリプルスリー』に!??」
サンケイスポーツ「眼球トレで心も鍛える!燕・山田、超美人臨床心理士と共闘だ」
日刊スポーツ「日本ハム岡が『目力』強化 専門家招き動体視力磨く」
ジュニアサッカーを応援しよう(株式会社レッカ社)「積極性を引き出すコーチング術」
ターザン(株式会社マガジンハウス)「メンタルビジョントレーニング」
ラグビーマガジン(株式会社ベースボール・マガジン社)「メンタルビジョントレーニング」
高校サッカードットコム【コラム連載】「高校生に役立つ目のトレーニング」
めぱちこ.com「メンタルビジョントレーニング」