健康保険協会健康オンライン講座にも採用された講座
①メンタルヘルスの基礎知識~今日からできるストレス対処法~
効果的なセルフケアができるようになるためのメンタルのメカニズムの知識と今日からできるストレス対処法をお伝えします。
②眠りはセルフケアの最大の武器 ~今日からできる睡眠ケア~
デジタル文化で睡眠障害が増えている理由と対処策をお伝えします。
企業研修で依頼の多い講座
①【管理職研修】うつによる休職を減らす今すぐできる3つの方法
うつからの社会復帰をサポートする就労支援センターの心理教育プログラムを作成し、利用者さまのカウンセリングを延べ7000人以上行っている臨床心理士が即実行可能で実践的な内容をお伝えします。
①日本人は遺伝子レベルでうつになりやすい?!
②人が頑張れなくなる時
③精神的健康が維持できている組織の共通点はたったひとつ
④社員をうつにさせない対応法
⑤社員がうつ状態になった場合の対応法
⑥人がモチベーションを維持し続けるポイント3つ
②1日3分☆リモートワークの生産性を上げるエクササイズ
情報処理能力を上げ、メンタル機能も鍛える、日本代表などのトップアスリートも実践する実践的な内容です。
③魅力の心理学〜魅力アップに必須の3つのポイント
ヒトが魅力を感じているのは脳。どうすれば魅力を引き出せるかなど科学的根拠に基づいた実践的な講座です。営業や婚活など好印象を必要とする方にオススメです。
④発達障がい傾向のあるスタッフを輝かせるためのマネジメント
管理職研修の際にご依頼いただく事が多い講座です。発達障がい傾向の特徴とパフォーマンスアップのためのマネジメント法をお伝えします。
⑤自分取扱説明書を作ろう〜能力を発揮するには自己理解から
新入社員・幹部研修としてご依頼いただくことが多い講座です。専門家が使う心理テストを行い自己理解を深め、コミュニケーション力やストレス対処力をつけます。
⑥ココロを元気にする食事
身体を作る栄養素はよく知られていますが、心の健康にも必要な栄養素があります。毎日の食事からメンタルを元気にする方法です。
教育機関向け講座
①子どものメンタルを育てる遊び
遊びから心に関係する脳の部位が育ちます。
②保護者対応のコツ【保護者との関係性は○○で決まる】
根っからのモンスターペアレンツはほとんどいない。良好な関係を作るための方法を具体的にお伝えします。
③発達障がいの子供たちの社会生活スキル向上【行動の意味を理解すれば対応の仕方が見えてくる】
発達障がい傾向のある子どもたちは不安が多い。わかること、できることを増やすことで個性や能力を発揮できるようにサポートするための方法です。
④国語力、算数力を上げるメンタルビジョントレーニング
コロナ禍でニーズが増えた講座。オンラインでできる学習ベース力チェックテストもあります。
保護者向け講座
①子供の行動に対する見立て方と対応【成功体験でやる気スイッチが入る】
大人から見てやる気がないように見えるときも、本当の理由は「やる気がないわけではない」こともよくあります。大人側の理解の幅を広げることで子供たちへのアプローチの幅も広がります。
②発達障がいの子供たちの育て方
行動の意味を理解すれば対応の仕方が見えてくる
③ココロを元気にする栄養素
脳が発達している子供たちに欠かしたくない栄養素があります。