「自己心理探求」必修科目
・東放学園映画専門学校
・東放学園専門学校
・東京アナウンス学院
【プログラム】
①ヒトのココロのメカニズム ~メンタルの強さは気持ちの持ちようではない~
②第一印象
③モチベーション
④今日からできるココロのコントロール法~身体からのアプローチ~
⑤今日からできるココロのコントロール法〜しんどくなった時の対処いろいろ〜
⑥自分取扱説明書を作ろう
⑦自分らしく人と付き合う
⑧相談の仕方・乗り方
⑨効果的なほめ方
⑩愛される勇気
先進国(G7)の自殺率は日本が1位。若い世代(15~35歳)で死因第1位が自殺となっているのは日本だけ。それはなぜなのか?
・メンタルケアは病んでから行うものという根強い日本の文化
・社会に出る前に自己理解をする機会がない
・社会に出る前に様々なストレス対処法を学ぶ機会がない
・日本の教育では、知識を状況に合わせて使う応用力、問題解決における想像力を育てるところに重点を置かれていないといった課題への対応のために作成したプログラムです。
【1年間の授業後の感想】
・自分に自信がもてた気がしました。最近とても元気です。
・生きる希望を持てました。自分を少しだけ好きになりました。
・今まで受けた心理学の授業の中で一番楽しかったです。
・今後の過ごし方が変わるような授業でした
・アメリカの子どもの「愛」に対する考え方はマジで衝撃でした。オレはまだまだ”ガキ”みたいだ・・・。
・身近に取り入れられることが多くてとても勉強になりました。
・就活の履歴書に自分のことが書きやすくなりました。
・自己PRをもっとスラスラ言えるくらい充実した日々、快の時間を過ごしたい。
・他人軸ではなく自分軸でできるだけ行動したい!その時自分の”気質”を大切にしようと思う!!!
・自分の弱点を理解することができたし、逆に強みも知ることができた。これから就活等いろんなことがあると思うけど、授業でやったことを思い出してがんばろうと思う。
・授業受ける前は自分のこともあまり知らなかったけど、受けてから良く分かるようになったし、ストレスもすごく軽減したので良かったです
・この授業を受ける前まではイライラしやすいタイプだったけれど、問題について考えるようになってからは全然イライラしなくなった。自分のことを知って、自分を変えたかったので受講して良かったです。これから先の人生に活かしていきます。
・授業を受ける前は深く考えすぎたりして体調に影響がでていたけど、この授業を受けて自分と向き合うことができた。
・自分自身ストレスを感じやすく、気分が落ち込むことも多く、悩みを相談されてもうまく対応できず、困っていたことが常にあったけど、これから自分がどうしていくべきか、自分の性格も知ることができてとてもよかったです。
・毎回興味を引くタイトルと面白い授業で楽しかったです!授業を受ける前は本当に短気だったけど授業を受け続けるうちに変われてよかった。夜も早く寝るようになって体調も崩しにくくなって良かった。面接とかもこの授業が生かせると思いました。今までは個性を封じるように大人から言われていたが、個性を生かして上手に生きていく方法など等身大の自分になれてきたような気がする。あと、いつも3日坊主だったことが今は続いています!!
・リラックスできる方法をたくさん知れて良かったです。授業が面白いし、楽しかったです。ありがとうございます!
「メンタルビジョントレーニング」必修科目
・八王子学園八王子高等学校
【メンタルビジョントレーニングとは】
80年以上前にアメリカで生まれて、欧米では国家資格もある、スポーツや教育業界で多くの実績を残している「ビジョントレーニング」。そこに、臨床心理士が心理学の知見を加え、眼の機能とメンタル機能を同時に向上させる日本初の「アイパフォーマンスメソッド」を独自に構築しました。その理論に基づいたトレーニング方法が「メンタルビジョントレーニング」です。
【プログラム】
①スポーツと眼 メンタルビジョンチェック
②言語化の重要性 脳の最高司令塔を活性化(眼球運動)
③根性論ではないメンタルコントロール 集中力を維持させる方法
④周りが良く見えている人は好成績を残す(周辺視)
⑤メンタルを強くする色の使い方 ココロに作用する栄養素
⑥その瞬間が見えているかで結果が変わる(瞬間視)
トップアスリートは機転が利く(ワーキングメモリ)
⑦チームワーク あがり症も改善(睡眠・マインドフルネス)
⑧まだまだ身体能力は開発できる(眼と身体の協応)
⑨漢字が苦手な人にも(視空間認知)
⑩諦めたらそこで試合終了ですよ!(イメージング) メンタルビジョンチェック
【1年間の授業後の感想】
・大事な試合で前回緊張しすぎて何もできなかったけど、平常心を保ってプレーできるようになった。
・毎日モニタリング表を書くことで、自分のモチベやコンディションを安定しやすくなった。メンタルを強くできる色、心を落ち着かせる色を積極的に使う。(試合の靴下とか!)
・授業が始まってから自分でも分かるくらい、伸びたと実感があった。
・ものの見方の違いを知れたおかげで部活中プレー中でのコートの見方、ボール、見える広さが変わっていった。
・最初は少し疑っていたのですが最後に結果が大きく変わっていたので目のトレーニングは今後も取りいれたいと思う。
・3分間トレーニングを毎日やってから、泳ぐのが速くなった。眼のトレーニングでここまで変わるのはすごいと思った。
・ターンやタッチ=ゴールまでの距離感が以前よりもわかりやすくなった。泳いでいる時の左右差を感じられるようになり、その差を小さくしてタイムを縮めることができた。
・この授業を受けてボールの見方が大きく変わった。授業が終わっても自分でやろうと思った。
・モニタリング表を書くことで自分は何が好きで何がストレスになっているのかを知れた。
・普通の高校じゃ経験できないことをやらせてもらって本当に楽しかったし、自分の競技(陸上)に生かせるようにやっていきたい。
・このトレーニングをしたら、こういうことができる、こういったことが伸びるというのを教えてもらい、理解しやすかった。継続すると大きな力になると感じたので、自主的に続けていきたい。
・スポーツ選手は単に練習だけやればいいというわけではないということを知った。小さなことかもしれないけど、身に付ければ大きな力に変わると思うので、これからも授業で行ったことを継続していきたい。
・すごく楽しかったし部活以外でも使えそうなものが多く、これからも役立てていきたいです。知らなかったことを多く知ることができて、またスポーツに縁があった時は習った情報を発信していきたいと思いました。
・試合の前日や試合前にやると緊張しなくなってシュートがたくさん入ったので、効果を実感できた。楽しい授業で聞きやすかった。
・目の疲れがかなり減った。視野が広くなったり、判断が早くなった。
・授業を始めてからパスの幅が広くなった。
・前よりもモチベーションが上がった!テストが始まる直前にも眼球運動をするようになった。